カテゴリー
BLOG

Autodesk Inventorで作業平面のコマンドを使わずに作業平面を作る話

皆さん、こんにちは。

結局ブログがコンスタントに続かない水野です。

でも、今回は前回のブランクよりは短いです。

でも、CAEネタが思いつかなかったので、モデリングネタにしました。

読者の中にAutodesk Inventorを使用されている方がどのくらいいるのかわかりませんが、Autodesk Inventorネタです。

ソリッドモデラーで立体を作る場合には、まずスケッチから始めますね。
で、そのスケッチに必要なのは平面です。
既存のソリッドの平面を使用する場合もあれば、作業平面を使用する場合もあります。

これは、Inventorに限らず、Fusion 360でもSOLIDWORKSでも同じことですね。

作業平面を作るためには通常、作業平面を作るためのコマンドを使用します。
これは基本的にはInventorでもそうです。

ただ、作業平面を作ればだいたいその後にスケッチという操作が続くので、スケッチの開始と作業平面の作成がいっぺんにできれば良いですし、そうでなくても手数はできるだけ少ないほうが楽ですね。

ということで、今回は作業平面を作成するためのコマンドを作成せずに、作業平面の作成をする方法を動画にしてみました。

知っている人にとっては何ら新しい情報ではないですが、案外知らない人もいるようなので・・・。

ただし、すべての作業平面の種類については、というわけではありません。

カテゴリー
BLOG

SOLIDWORKS + Fusion360

すでにあるCADに慣れていれば、何かはっきりとした理由がない限り他のCADには乗り換えたくないというのが人情だと思います。

例えばSOLIDWORKSを使っていて、十分に慣れていれば当面他のツールに移行したくないという人も多いと思います。

でも、3D CADが定着してきて次にシミュレーションをやりたいという時に二の足を踏むことがあるかもしれません。

すでにSOLIDWORKS Simulation持っているよ、という人にはこの後の記事は特に用はないかもしれません。でも、モデリングの機能しか無いという時に、シミュレーションの機能を足したくてもコスト面で難しいという場合があるかもしれません。

そんな時には、シミュレーションだけFusion360を使ってみてはどうでしょうか?

今回は、まずSOLIDWORKSの便利なファスナーフィーチャーで、リップと溝、それにスナップとフックを作成した後に、Fusion360にデータをエクスポートしてシミュレーション機能を使いながら形状を修正していくシナリオを考えてみました。

Fusion360はSOLIDWORKSのネイティブデータを変換なしに読むこむことができるので、このシナリオはとても便利かもしれません。

ということで、今回は以下の動画をご覧ください。

ではでは~

カテゴリー
BLOG

【CAD】CADを使わない人たちとの3Dデータ共有どうする? その2 ライブレビューとパブリックリンク

昨日は、3D PDFやMicrosoft Office製品を活用した、非3D CADユーザーとのデータ共有についての記事をアップしましたが、Fusion360では、ライブレビューとかパブリックリンクが簡単にできるよ、というツッコミがありましたので、本日はその件について。

まあ、知っている人は知っているし、使っている人は使っているので、知ってるよという方はスキップしてください。

実は、私自身はお客さんとのやり取りで、今日紹介する2つの機能を使うことはそれほど多くはありません。

環境が違い過ぎるということがあるのかもしれません。

まずやりたいと思っても、相手側の環境では、外のネットワークにつながっていないかもしれません。
その場合、特にライブレビューは意味をなさなくなってしまいます。

また、やっぱりウェブブラウザで何かを確認するのではなく、何らかのドキュメントという形で情報をもらいたい人もいます。

3D PDFを送っても、その返事が画面ショットを取った上で、それをプリントし、手書きでコメントをつけたものをFAXでもらうということも特に珍しくなかったります。

なので、今日の方法は相手を選ぶと思います。

しかし、その一方で・・・ネットでやり取りする環境に双方が慣れていれば、とても楽で便利なツール言えるかもしれません。

特にパブリックリンクなどは、Dropboxでファイルをシェアするなみの手軽さがあります。

余談ですが・・・
昨年自分が教えているクラスの学生と話をしたのですが、数人のプロジェクトを組んで実習する授業の場合、全員が集まる時間が限られているため、LINEのビデオを活用して普通にチームでビデオカンファレンスをやってプロジェクトを仕上げているようです。

おじさんたちが、もたもたしている間に若い人たちはツールを使いこなしています。

で、本題です。

【その1】ライブレビュー

特に難しいことはありません。

ブラウザを開いたら、目的のモデルをマウスで右クリックしてライブレビューを選択します。

そうするとこんな画面が出てくるので、リンクをコピーしてからメール等で相手に送ってあげるだけです。
受け取った相手はリンクをクリックすると、

こんな画面がブラウザ上で出てくるので自分の名前を入れてクリックするだけです。

こんな感じで受け取った人のPC上にモデルが表示されます。当然回転もパンもズームもできます。
どちらかで画面を操作すれば、もう一方の画面にも反映されます。

断面切ったりもできます。

いきなりライブレビューをかしこまってやらなくても、電話で話をしていたら、どうも埒が明かないみたいな時には便利ですね。

相手がネットにつながってさえいれば、リンクを送ってちょっと見て、ということができます。
そんな使い方がカジュアルで便利かもしれません。

【その2】パブリックリンク

Dropboxなんでも、自分が保存しているファイルのリンクを送ることで大きなファイルのメール添付などもさけられますね。

同じような使い方が、Fusion360でもできます。

ブラウザ上で「パブリックリンク」を右クリックで表示して選択するだけです。

リンクが出てくるので相手にメールなり、メッセンジャーなりで送るだけです。

受け取った相手は、そのリンクをクリックするだけで、さっきのライブレビューに似た画面がPC上に表示されます。当然、ライブではないので、PDFなどと同様に自分の都合の良い時に確認すればよいのです。

寸法が測ったり、マークアップしたりということも可能です。

特に使い方が難しいということもありません。

ほとんど直感的にできるでしょう。

あえて言えば、慣れないツールを使うことを渋るひとは多いので、お互いにメリットがあることをわかってもらうのが重要でしょうか。

もちろん、やはりPDFやワード、パワーポイントで情報を手元に持っておきたいという場合もあるでしょうから、昨日ご紹介したやり方と合わせて適材適所で使用されてはいかがでしょうか。

ではでは~

カテゴリー
BLOG

【CAD】CADを使わない人たちとの3Dデータ共有どうする?

今回は非3D CADユーザーの人と3Dモデルを共有する方法2種類です。

一応Fusion360を意識はしていますが、特に2番目の方法はどの3D CADや3D CGでもいけるでしょう。

自分ひとりで黙々とモデリングをしていれば、気にならないかもしれませんし、仕事などでも相手も3D CADユーザーであれば、渡すデータの形式を気にすることはあっても、3Dデータ自体が見られないということは考えないと思います。

でも、エンジニア以外の人であれば、3Dのデータを見られないことは当たり前ですし、仮にビューワーがあったとしても、相手によっては、そのためだけにビューワーをインストールしてくれとは言いにくいですよね。

相手がエンジニアであっても、2Dの環境で作業している人は2D CADしか持っていないことも珍しくありませんが、それでもやり取りしなければならない時があります。

解析目的であっても、相手からくるのは2Dの図面の場合3D化してから解析しますし、またそのデータをそのままCAMで使いたいのでといわれるとかなりがっつり作りこみますが、図面がわかりにくい時に3Dの状態で見てもらって確認することもあります。

いちいち色々なビューをキャプチャするって面倒くさいですよね。

そんな時に、一番お手軽なのは3D PDFでしょう。

私もよく使います。

例えばこんな物体があったとします。

Inventor 2018であれば、ファイルを別形式で出力する際に3D PDFで保存することができますね。
こんな感じで。

SOLIDWORKSでも同様にファイルを保存する際に、PDFを指定して3Dにチェックを入れると3D PDFで保存することができますね。

で、3D PDFになると、普段使っているAcrobatやAdobe Readerで普通に見ることができます。

で、ここからが本題。

【方法その1】

Fusion360ではどうしましょうか?残念ながら標準機能では、3D PDFを作成することができません。

仕事で使うとか、お金は惜しまない(笑)のであれば、何も言わずにプラグインを購入しましょう。

昨日価格を見たところ、149ドルでした。

トライアル版があるので試すこともできます。

プラグインをインストールすれば一発です。

ワンクリックで、ファイル保存のダイアログが出てくるので、適当な名前を入れて保存するだけです。

保存できれば、他のソフトで3D PDFを出力したのと同じものになります。

断面も切れますし、長さの測定もできるのは知っている人ならおなじみですね。

で、もう一つの方法はどんなのでしょうか?

【方法その2】

でも、ちょっとプラグインを買ってまでは・・・とか、めったにそんなことないから、ちょっとためらうなという場合はどうしたらよいでしょうか?

Microsoft Officeの新しい機能を使う方法が考えられます。

また3D PDFを使える場合でも、報告書の中に3Dを埋め込みたいなどのことがある場合も使えそうな方法です。

まず作成したモデルをSTLでエクスポートしましょう。

STL以外でも、ウェブからOBJでエクスポートしてもOKです。

次に、WordやPower Pointなどを開きましょう。ここではパワポを開きます。

みなさん、挿入のメニューの中にひっそりと登場した「3Dモデル」に気が付いてましたか?

ここで「ファイルから」を選択してから先ほど保存したSTLを挿入します。

いわゆる3D CADのファイル形式には対応していませんが、STLやOBJ他、CGの形式には対応しているので、対応しているいずれかで保存すればOKですね。

で、こんな風に貼り付けられます。

もちろん、パワポの画面上でグルグル回すこともできます。ズームとかもできます。

このパワポなりワードのファイルを相手に渡せば、まあグルグルと回してみるだけで、寸法測ったりとはできませんが、相手も3Dで好きな向きで拡大などして見ることができるので便利ですね。

いかがでしょうか?

私も今度報告書で使ってみようかな。

ではでは~

カテゴリー
BLOG

【CAD】その物体は倒れる?倒れない?

ちょっと背の高いものを作っていて、それが非対称な物体だったり、大きく張り出したような形状の場合、バランスが悪くて倒れる可能性もありますね。

そんなわけで転倒の可能性を考えてみたいということがあるかもしれません。

それってどうしたらわかるんでしょうね。

何か解析をしなくてはいけない?
もちろん機構シミュレーションをやってみたり、構造解析でダイナミックなシミュレーションをやってみると可視化することができます。

でも、そのようなシミュレーションの環境がない?

そういう時にはとりあえず重心の位置などを見てはどうでしょうか?

ちなみに、みなさんFusion360で重心の位置って確認したことありますか?

例えば、こんな形状を考えてみたいと思います。

街なかにありそうなものですが、上部の横棒に例えば何か看板みたいなものをぶら下げたり、することができるようなものを考えてみます。

とりあえず合金鋼でできているとします。

下部には金属の板があってその板の部分を地面に置くとします。

このパーツのプロパティは、こんな感じでわかりますね。

このように重量や慣性モーメント、重心の位置などがわかるわけです。でも、これではちょっとどうしたら良いかわかりませんね。

そこで、重心の位置を表示してみましょう。

検査から重心を選びます。

で、とりあえずこんな感じ。
ちょっと棒よりも左側(オーバーハング側)に重心がある感じですね。

横から見るとこんな感じ。

で、看板をぶら下げたら、さらに重心が左上に移動しています。

じゃあ、台座の上にコンクリートか石などの重りを配置したらどうでしょうか。

一気に重心が下に下がり、さらに縦の棒の上に移動したのがわかります。

さらにペットボトルのようなものを想定して水を入れた重りを石の上に置いたら微妙ですが、さらに重心が下で、かつ棒の中央よりに移動します。

このこと自体で、この物体が転倒するのかしないのかということを直接的に判断するわけではないですが、重心をどこにもってくるかで外から、この物体を倒すような荷重がかかった時の安定性の判断にはつながると思います。

ではでは~

設計者向けの解析の本も出版しています。

カテゴリー
BLOG

3Dプリンター使う時に地味に便利だったりする、SOLIDWORKSのねじ山フィーチャーとかFusion360のねじフィーチャー

皆さん、こんにちは。

不定期でもとにかくブログを続けることが目標になった水野です。

毎日色々とモノを作ってます。

さて、皆さんはねじ山をモデリングする時にどうしてますでしょうか。

たいていの機械系CADにはネジフィーチャーとかってありますよね。それもかなり前から。

でも、物理的にネジ山をモデリングはしていなくて、ネジを定義はするけれどモデリング的には何もなくて単にネジのテクスチャがそこに貼られるだけです。

で、実際、それで問題ありませんよね。

どっちみちねじ山は後で加工するので、下穴さえちゃんとできいて、そこがネジ穴がであることがわかればよいのですし。

もちろん、3Dプリンターで作る場合にも、ねじ山は後で加工することができるので同じようにすればよいですよね。

でも、やっぱり直接プリント出来たらな・・・と思う時ありますよね。特に比較的大きめのネジだったりすると。

従来それをモデリングしようと思ったら穴に沿ってスパイラルを描いてそのスパイラルに沿ってねじ山の断面をスイープするとかって必要でしたよね。

と思っていたら、いつの間にかネジが簡単にモデリングできるようになってました。

普段使わない機能はあっても気が付かないことが往々にしてありますね(笑)

SOLIDWORKSは2016から?いつの間にか入っていたんですね。

こんな感じで。

これ、そこそこ直径がある(10cm 程度)で、ネジではめ合わせる容器なんですが、もちろん、このねじ山フィーチャーで相方もモデリングしました。

で、こんな感じで光造形で作ってみました。

この写真からだけではよくわかりませんが、実にいい感じにきついはめ合わせになっています。(もちろん、公差等を考えないといけないことに、かわりはありませんが)

ただ、一品物できちんと機能するものを作ってくれ、という状態でこのような形状がある場合、一気に3Dプリンターでできるので便利ですね。

もう、そのまま納品できそうです。

と思っていたら、Fusion360のネジフィーチャーでは、従来のメカCAD同様の扱いをできる一方で、上で紹介したように物理的にもねじ山きれたんですね。

今回の出力は、SOLIDWORKSで作成したモデルですが、同様のことはFusion360でもできるようになってるんですね。
(Inventorはどうした??)

こういうニーズって実は、3Dプリンターがポピュラーになったからじゃないのかな。

とすると、加工機の普及度合いが、3D CADなどのモデリングソフトにも影響を与えているってことですね。

というのが僕の見立てです。

どちらもしても便利になりました。

ということで本日はここまで。

ではでは~

カテゴリー
BLOG

motion simulation with Fusion360

久しぶりのブログの更新です。

・・・と言っても、本日もYouTubeにアップした動画のご案内です。

3D CADに用意されているアセンブリの機能はとても便利ですね。

今回は、筆者が監修およびモデリングガイドなどを担当していた週刊マイ3Dプリンターのモデリングガイドで作成したロボットをmotion simulationを使って動かしてみた事例です。

このロボットのモデリングにおいては、Fusion360を使用していますので、そのままmotion simulationを試すことができます。

これは特定のモデルを用いた事例ですが、当然他のモデルでも同様なやり方でできるので是非試してみてください。

ということで是非、ご覧ください。

ではでは~

TOPへ