ちょっと背の高いものを作っていて、それが非対称な物体だったり、大きく張り出したような形状の場合、バランスが悪くて倒れる可能性もありますね。
そんなわけで転倒の可能性を考えてみたいということがあるかもしれません。
それってどうしたらわかるんでしょうね。
何か解析をしなくてはいけない?
もちろん機構シミュレーションをやってみたり、構造解析でダイナミックなシミュレーションをやってみると可視化することができます。
でも、そのようなシミュレーションの環境がない?
そういう時にはとりあえず重心の位置などを見てはどうでしょうか?
ちなみに、みなさんFusion360で重心の位置って確認したことありますか?
例えば、こんな形状を考えてみたいと思います。
街なかにありそうなものですが、上部の横棒に例えば何か看板みたいなものをぶら下げたり、することができるようなものを考えてみます。
とりあえず合金鋼でできているとします。
下部には金属の板があってその板の部分を地面に置くとします。
このパーツのプロパティは、こんな感じでわかりますね。
このように重量や慣性モーメント、重心の位置などがわかるわけです。でも、これではちょっとどうしたら良いかわかりませんね。
そこで、重心の位置を表示してみましょう。
検査から重心を選びます。
で、とりあえずこんな感じ。
ちょっと棒よりも左側(オーバーハング側)に重心がある感じですね。
横から見るとこんな感じ。
で、看板をぶら下げたら、さらに重心が左上に移動しています。
じゃあ、台座の上にコンクリートか石などの重りを配置したらどうでしょうか。
一気に重心が下に下がり、さらに縦の棒の上に移動したのがわかります。
さらにペットボトルのようなものを想定して水を入れた重りを石の上に置いたら微妙ですが、さらに重心が下で、かつ棒の中央よりに移動します。
このこと自体で、この物体が転倒するのかしないのかということを直接的に判断するわけではないですが、重心をどこにもってくるかで外から、この物体を倒すような荷重がかかった時の安定性の判断にはつながると思います。
ではでは~
設計者向けの解析の本も出版しています。